年長 ゴミ収集体験
本日、横浜市資源局保土ケ谷事務所の方々が出前教室で来園してくださいました!


子どもたちにゴミ収集車の車両説明と収集体験をさせていただきました。
ゴミ収集車の中を見せていただくと、中の広さにビックリ!
なんと100人乗れるくらいだそうです。
グイ~ンと動く様子に「お~!!」と大歓声!
興味津々の様子でした。


ゴミを収集して運ぶ車という説明を聞き、プラスチックゴミを車両に入れることを体験!



ボタンを押すのも体験させてもらいました。押すとゴミが奥に送り出されます。
まるで車がゴミを飲み込むようでした。
その後、運転席に乗車体験!



モニターにはゴミを車で入れているところが映っています。
こうして安全を図っているのですね。
運転席に乗れるなんて♡大興奮で嬉しそうな子どもたちでした!
資源局の皆さんが子どもからの質問にも答えてくれました!
「車全部の重さはどれくらいですか?」→「4500kgくらいだよ」
「他のボタンはなんですか?」→「手が挟まりそうなときや危ないときに止められるボタンがあるよ」
緊急停止ボタンはボタンの他に足元にレバーのようなものもついていて、私たち職員も「へ~ぇ!」と初めて知り勉強になりました。
手が巻き込まれそうなときに足で押せるようになっているのですね。

横浜市資源局保土ケ谷事務所の皆さま、色々教えていただき貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。
今後も私たち一人ひとりがプラスチックゴミの削減やゴミの分別に意識を高めていきたいと思いました。