よくあるご質問
幼稚園の一日と登降園について
幼稚園では預かり保育を行なっていますか。
保育前・保育後のんびりとリラックスした雰囲気の中で好きな遊びを楽しみながら過ごす「スマイルくらぶ」を行っています。保育前は8:00から、保育後は18:00まで実施しています。 |
幼稚園はお弁当ですか。
火曜日・金曜日はお弁当です。金曜日は希望により給食の申し込みができます。 月曜日・木曜日は給食(Jランチ)。大好きなママのお弁当とは違った、「みんなで同じものを食べる楽しさ」を感じられる給食も子ども達の感性を育てます。中でも月に1度のカレーパーティーはあったかいメニューを配膳する日で、子ども達もとても楽しみにしていて大人気です! |
一日中遊んでいるのですか。
一日中遊んでいるわけではなく、クラス全体で取り組む活動もたくさんあります。しかし、先生が一方的に文字や数を教え込むといった勉強ではなく、集団でなければできないような価値のある活動を子どもの発達に合わせて行っています。例えばゲーム遊びや歌をうたうこと、子どもが今持っている興味や関心をより広げたり深めることへできる活動がここでは紹介できないほどたくさんあります。また、具体的な活動内容については、クラス便りの中でお伝えしています。(1日の流れページをご参照下さい。) |
保育の時間帯はどうなっていますか。
徒歩の園児は午前9:00~9:30の間に登園します。降園は13:30~14:00(水曜日は11:00~11:30)です。バスコースは現在黄色の1バス、黄緑色の2バス、水色の3バス、ピンク色の4バス、オレンジ色の5バスの5台で運行中です。(今年度の詳しいコースは園バスコース紹介のページをご参照下さい。) 園に到着した園児は、朝の支度などをしてからクラスや園庭で自由に楽しい遊びの時間を過ごします。子どもの大好きな遊具や砂場等、広い園庭で自由に遊べる環境が整っています。 10時過ぎ頃からは各クラスの活動が展開され、クラスごとでの時間を過ごします。 |
幼稚園の一年について
入園から一年の間にどのようなことがあるのですか。具体的に教えてください。
幼稚園にはたくさんの行事があります。「運動会」「発表会」は、保護者の方々も大変楽しみにしている行事であります。行事は見せるために子どもを訓練するのではなく、日頃から行っている活動を通した保育の延長上にあるものとして、子どもの生活に潤いを与えていくものとして捉えています。当日の晴れ舞台だけを大切にするのではなく、行事に向かっていく過程や行事後の子どもの遊びを大切にして、自信を持ち、成長の助けにしています。出来栄えだけで評価するのではなく、一人ひとりの気持ちを読み取り、子どもの育ちを感じながらこうした行事は、日常の積み重ねを大切にしています。
|
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
1月 |
|
2月 | 保護者の会 生活発表会 |
3月 |
|
* 行事風景を年間行事のページにて一部掲載しています。
* これらの行事はここ数年のものです。その年によって時期や内容などの変更はあります。
3年保育について
3年保育に入れるかどうかを考えています。2年保育との違いを教えてください。
子どもは3歳を迎えるころから友達と一緒にいることの楽しさがかなりわかるようになってきます。つまり、自分から親元を離れて、友達を求めるようになってきます。特に近年は子どもが減少しているために近所に遊べる同年齢の子どもがいなかったり、遊び場所も減少しています。幼稚園に来ることは、このように失われた環境を取り戻すことにもなります。 友達を求めるということは、人とかかわる力の基礎がその子どもに育っているということに繋がるのではないかと考えます。 |
3年保育で入れたいのですが、おしっこを漏らしたり着替えもよくできません。入園して他の子についていけるか心配です。
先ず、他の子についていくという考え方は3歳児の中ではほとんど存在しません。なぜならば、一人ひとり皆違うのが当たり前だからです。早生まれのこどもにできないことが多いのも当たり前のことです。 できないことを皆共通にできるようにすることだけが3年保育の目的ではありません。 できないことがあればその子どものペースに合わせてできるようにしていきます。ですからおしっこや着替えなどができないからといって、3年保育が無理ということは全くありません。 |