カブトムシになったよ!
昨年の10月から年中、年長組の何クラスかで育てていたカブトムシの幼虫が
成虫になって土の中から出てきました!
(幼虫は事務員の大橋さんから頂きました。)
~幼虫の頃~↓丸まっている白いものが幼虫です・・・
『大っきい!!』『幼虫を育てるには昆虫マットが必要だよ』
『どんどん土の中にもぐっていくね』
『うんちしたら土を替えるんだよ』など知っていることを発信しながら
興味を持って育てる姿がありました。
新年度になってからは年少さんもお世話を手伝ってくれました。
『これ何?』『かたつむり?』
恐る恐る触ってみると…
『むにむにしてる』『かわいい』など初めての出会いに興味津々!
霧吹きも張り切ってしてくれました!
6月中旬…いよいよカブトムシが土から出てくるのを見守る子どもたち!
昨年度から育てていた子どもたちはこの時を心待ちにしていたようです。
『持つ時はこうやって角を持つんだよ!』
『カブトムシとクワガタで対決してみたいな』
『このカブト大きいから王様のカブトだね』など
虫好きな子どもたちにとってはカブトムシが特別な存在のようです。
引き続き大切に育てていきたいと思います。
未就園児お楽しみ会開催!
毎年ご好評頂いている未就園児お楽しみ会を今年も行います!
内容は…絵の具遊び、スライム作り、粘土遊び、園庭での水遊びもできます。
様々な感触を味わいながらダイナミックに、思いっきり遊びましょう!汚れてもいい服装できてくださいね。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
予約制とさせて頂きます。7月1日(金)より受付を開始します。
幼稚園にお電話下さい。(045-339-1900)
日 時:7月27日(水) ①9:30~10:30 ②10:45~11:45 ☂ 小雨決行
二部制で行います。(時間内でお子さんの様子により登園・降園は自由です)
持ち物:着替え・タオル・水筒・室内履きと外靴を入れる袋
参加費:無料
【来園時のお願い】
・当日は検温、保護者の方はマスクの着用のご協力をお願いします。
参加される方皆さんの氏名・体温を紙面に記入して持参をお願いします。受付で回収させていただきます。
・発熱等風邪の症状(咳・鼻水・だるさ等)が保護者の方やお子様に見られる場合は来園を控えて頂きますようお願い致します。
・来園される保護者の方は1名でお願いします。
・幼稚園の駐車場には限りがあります。車でのご来園をご希望される方は、お申し込みの際に申し出てください。
・お荷物を置くスペースは用意いたしますが、貴重品の管理は各自でお願いいたします。
・園で食事をとることはご遠慮ください。
・新型コロナウイルスの状況により、中止となる場合があります。
その際はホームページでお知らせしますので来園の前には必ずご確認下さい。
・保育の記録として当日の様子を写真におさめ、園のホームページ等に掲載することがあります。
ご都合の悪い方は当日、職員に声をかけてください。また、保護者の方が撮影した映像をSNS等に
掲載することはご遠慮ください。
6月のひよこぐる~ぷ 園庭開放の様子
6月15日(水)、朝から降っていた雨も園庭開放の時間前にタイミングよく止み
3組の親子さんが遊びに来てくれました。
園庭は雨でぬかるみ、水たまりがたくさん…というこの状況は子どもたちにとっては
絶好の水・泥遊びタイム!!!
早速裸足になり…
『モサザウルスだぞ~』
と、思い切り水たまりへ!!
お次は築山のてっぺんから『はだしでのぼれたよ~!』『水ながそう!!』
と、お友達と遊具を運び始めました。
ダイナミックに遊ぶお友達の姿に刺激を受け、お砂が苦手だった子もシャベルを持ち
土を掘ると染み込んだ水が表面に出てくることを発見し、夢中になって何度も掘る姿が。
気付くと土との距離がどんどんと近づいていましたね。
雨上がりだからこその発見や遊びを楽しんだ時間となりましたね。
ご参加ありがとうございました。
本日のひよこぐる~ぷ園庭開放について
本日開催予定のひよこぐる~ぷ園庭開放ですが、予定通りに開催いたします!!
しかしながら、あいにくの空模様のため開催時間に雨天の場合は急遽室内を開放して
皆様のお越しをお待ちしております。(その場合は室内履きをご持参ください。)。
ご来園の際は足元にお気を付けていらしてくださいね。
開放時間 14:00~15:00
7月9日(土)園庭開放のお知らせ
【7月未就園児対象 園庭開放のお知らせ】
7月に未就園児対象の園庭開放を予定しています。
幼稚園の広い園庭にお子様と遊びにきませんか?
園前には駐車場もございますのでお車での来園も可能です。
お子様のことでご心配な事や幼稚園についてのご質問等ありましたら、
お気軽にお声掛け下さい。
日にち:7月9日(土) ☂雨天の場合はホールを開放します。
時間:10:00~12:00
※尚、事前にひよこぐるーぷの方へ7月2日(土)に園庭開放実施のお知らせをしておりましたが、9日(土)に変更となりました。
2日(土)は行いませんので、ご了承下さい。よろしくお願い致します。
初めての方はもちろん、ひよこぐるーぷ(未就園児保育)在籍の方や
ぷちぴよ(1,2歳保育)でいらしたことのある方から、
以前足を運んで下さった方、足を運んだことのない方も、皆さんどうぞ!
お待ちしております。
ご希望の方は幼稚園に予約のお電話をして下さい。(℡:045-339-1900)
持ち物:水筒、着替え、タオル(天候によって泥んこや水遊びをするお子さんもいますので、用意して頂くとよいと思います。)
雨天の場合はホールを開放しますので、親子共室内履きをご用意下さい。
※感染症の状況により中止となる場合があります。その際はホームページでお知らせしますのでご確認下さい。
【来園時のお願い】
・当日は検温をしてからご来園下さい。保護者の方はマスクのご着用をお願いします。
・発熱等風邪の症状(咳・鼻水・だるさ等)が保護者の方やお子様に見られる場合は来園を控えて頂きますようお願いします。
・園内で食事をとることはご遠慮頂いています。
移動動物園2022
6月14日(火)途中から雨が降る中ではありましたが、テントを立て、園庭にて移動動物園を行いました。
動物の紹介やエサのあげ方をパネルにして作って下さった三役さんのおかげで、事前に見て準備もバッチリ!
ヤギとヒツジは食欲旺盛で、子ども達があげるエサをムシャムシャと美味しそうに食べていました。
ヤギさんをなでなで♡どんな触り心地かな?
チャボとアヒルもやってきました。
そして、なんと!!
「みてー!!たまごがあった!」
アヒルが入っていたカゴの中に卵がありました。もしかして、育和に来る道中で産んだのでしょうか?!
「この中に赤ちゃんがいるのかなあ・・・?」
小さい動物も大人気でした。
「うさぎさんフワフワ!」「赤い目だね」「耳が長いね」「うさぎのウンチってこんなに小さいの?」と実際に近くで触れ合うことを通して、知ったことがたくさんあったようです。
小さいひよこを優しく抱っこ。
「あったか~い!」「かわいいね!」
元気の良いひよこは途中で飛ぶことがあったのですが、驚きと共に「羽があった!」とひよこの生態を知ることにも繋がっていました。
中には慣れない動物に怖がる子どももいましたが、近くで触れ合えたことで親しみを持つ機会になったと思います。
子ども達は、自分があげたエサを食べてくれたときの喜びや実際に触れたことで動物の温かさ、命の尊さ等を感じたのではないでしょうか。
今回は役員さんがお手伝いに来てくださり、一緒に子ども達の様子を見守ってくださいました。
とても助かりました。ありがとうございました。
又、各ご家庭においてもエサの持ち寄りのご協力をありがとうございました。
牧場の皆さん、動物さんたち、また来年待っているよ~!
来てくれてありがとう!!
6月11日(土)園庭開放ありがとうございました。
6月11日(土)くもりで過ごしやすい天気の中、園庭開放を行いました。
今回は11組の方が遊びに来て下さいました。
お父様のご参加も多く、お砂場では親子でじっくり遊ぶ姿がありました。
両手でボールを投げ、跳ね返りを楽しんでいる姿も!
サッカーやバスケットゴールにシュートをして親子で身体を動かす心地よさを味わっているようでした。
裸足になって、泥や水の感触を楽しんだり在園のご兄弟もいて山や川作りなど
ダイナミックに伸び伸びと泥水遊びを楽しんでいました。
1歳半、1歳8か月のお子様もいらして、手押し車を押して、園庭をお散歩する姿や
滑り台を繰り返し行うなど様々なことに興味を示していました。
園庭で飼育している金魚や亀の動きに興味津々!!
その他、自然の森(通称アスレチック)にアリやダンゴムシなどの虫探しや
鉄棒にぶら下がったり、お砂でママやパパの為にご飯作りをするなどそれぞれにやりたいことを見つけて
楽しんで下さり嬉しく思います。
ひよこぐるーぷに在籍されている方、初めて参加して下さった方、
皆様ご来園下さりありがとうございました。
今後も園庭開放を行う予定ですので、ホームページやお電話でお問い合わせ頂き、
ご参加頂けたらと思います。
次回は7月9日(土)に行います。
雨天でもホールを開放しますので、ぜひいらして下さい!(予約☏:339-1900)
尚、見学会を6月21日(火)より行います。
詳細は、ホームぺージ【入園のご案内】→【見学会のご案内】をご覧ください。
育和幼稚園について、より知って頂ける機会になると思います。
是非いらして下さい!お待ちしております。(予約☏:339-1900)
年長組 お芋の苗植え見学へ
本日、年長組で園舎のすぐ隣にある畑に行き、さつまいもの苗植えの見学をさせて頂きました!
今年度より畑を管理して頂く農家の田澤さんが畑を耕し、畝をつくり、苗植えをして下さっています。
「こんにちはー!」
「これがお芋の苗だよ」
「え?!種じゃないの?」と驚く子ども達。
今まで栽培してきた植物は種からが多かったからでしょうか?
「種からだとちょっと難しいな~」と、田澤さんは子どもの一つ一つの声を聞いて答えてくれていました。
田澤さん「畝の〇印と〇印の間は何センチだと思う?」
子ども「ん~、7センチ?」「8センチ!」
田澤さん「10センチでした!」「では、25センチの間隔をあけたいから、何個〇をあけるでしょうか」
子ども「んー・・・?」
すごい!算数のお勉強!
正解がどうであれ、考えることが大切ですね。
「苗は穴をあけて、斜めに植えるよ。なぜでしょうか?」
「はい!はい!」積極的に発言をする子ども達。
斜めに植えるのは、お芋を掘りやすくするためだそうです。
苗を見ながら「ここからお芋になっていくんだよ」と話をして下さいました。
その他にも、子ども達からの発言や質問がたくさんあがり、
「なぜ黒いビニールで覆われているのか」「カラスがきたらどうする?」等子どもの疑問にも答えて下さいました。
お芋掘りを経験してきた年長さんは、「これがお芋になるの?」と不思議な気持ちと楽しみな気持ちで、
関心を持って話を聞いていました。
これから生長の過程も観察しながら、どんなお芋が掘れるか楽しみにしていたいと思います。
子ども達にわかりやすく説明して下さった田澤さん、ありがとうございました。これからも畑の管理をよろしくお願いします。
年中組、待ちに待った遠足!
6月3日(金)、年中組でこども自然公園に行ってきました!
バスの中でも期待がいっぱい!
「この道知ってる!」
「おばあちゃん家が、すぐそばだよ!」
と、嬉しそうに話す姿がありました。
公園に到着すると・・・
広い公園と大きな池に興味津々。
散策にレッツゴー!
「池に何かいるの?」
「魚だ!魚!」
「鯉だよ!黒いやつ!」
と、お友達の発言に耳を傾け
一緒に見ながら過ごしていました。
広場に到着すると・・・
「あ~疲れた。」
休憩をした後は
花摘み、虫探し、鬼ごっこやだるまさんがころんだ等
それぞれやりたいことを楽しんでいました。
帰り道に寄った池で、亀やアメンボ、カモを見たりと
園外ならではの生き物との出会いに喜んでいました。
たくさん遊んだり歩いたりした子どもたち・・・
バスの中では、お疲れモードで
ぐっすり寝ている子も多かったです。
ようやくお天気に恵まれ、遠足に行く事ができました。
自然ならではの心地よさの中、
子どもたち同士が発見や遊びを通して触れ合う姿も見られ
楽しい時間を過ごせました。
入園・進級して2ヶ月。
今回の思い出が今後の遊びや友達関係の広がりに
繋がることを期待したいと思います。
様々な変更がある中、ご協力ありがとうございました。
6がつプチぴよくらぶ開催しました&7月クラスのご案内
お天気に恵まれた今日は3組の親子さんが遊びに来てくれました。
いずれの方も前回に続いての来園ということもあってか少しリラックスした雰囲気の
中で遊ぶことができました。
子ども達も前回遊んだお気に入りを覚えていたり、今興味を持っている物が園にもあり
そこから安心感を感じ過ごす様子も見えました。
『いただきま~す!!』
『おともだち、まてまて~!!』
安心を感じたからこそお友だちの姿が気になり始め、近付き真似をしたり
後追いをする姿もあり、前回との変化を感じることができました。
お母様同士も「来月また会いましょう!」と声を掛け合う姿がありましたね。
今後も親子にとって、ホッとできる楽しい時間となればと思っております。
【7月のプチぴよくらぶ参加者募集中!!】
*プチぴよくらぶ・・・対象児:ひよこぐる~ぷに登録をしていない1・2歳児の方
・7月14日(木) 10:00~11:00 参加費無料 ご希望の方は前日までに幼稚園にご予約のお電話をお願いいたします。